御神籤
(御御籤) |
おみくじ |
- 吉凶や物事の順番などを決めるときに、神や仏に祈り、その意を伺う占いの一種。
|
- くじ、みくじ(御鬮、御孔子)ともいう。
- 歴史
- 藤原定家の日記「明月記」には、「孔子」の字があてられている。
- 平安時代の「倭名鈔(わみょうしょう)」にはタケノクシの名がみえ、何本もある竹で作られたくじを筒や箱の中から1本引き抜いて吉凶を占った。
- 鎌倉・室町時代には、命名や家督の決定に際し、神前でくじを引くことが行われた。
- 現在でも、祭りの当番を決定する際に、名前を書いた紙片をまるめて三方にのせ、幣帛(へいはく)や榊(さかき)ではらい、そのときについてきた紙片に書かれている者を当番とする、玉上げ、振り上げなどの方法がとられている。
- 神社や寺でよくみられるものは、竹や木で作られたくじを入れた筒や箱を振って、小穴からそれらを引き出す、引きくじ、振りくじである。
- くじにしるしてある数字に応じて吉凶などが書かれた紙を渡す。
- 引いた後の神籤を、境内の木の枝などに結ぶ習慣
- 「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから江戸時代から行われてきた。
- その後、神様との「縁を結ぶ」にも通じるとされた。
|
|
関連HP |
開運おみくじ |
■引いたおみくじ・・・湯島天神(東京都文京区)
2011/2/22 |
■水に浸すと文字が出る「みずみくじ」 中之嶽神社(群馬県下仁田町) 動画
2010/5/31 |
■塩船観音(東京都青梅市)
2010/5/6 |
2011.08.23/2010.05.24 |
|