浪花節
(浪曲)
なにわぶし
  • 三味線の伴奏に合わせ、節をつけてうたう部分と語りの部分を1人で演じる寄席演芸のひとつで、浪曲ともいう。
  • 義理人情の世界を題材としたものが多い。
  • 歴史
    • 江戸時代後期に関西で形成され、明治に入っても、大半は小屋掛けの大道芸として行われていたが、やがて寄席に進出して認められるようになり、明治20年代(1887-)に浪花節の名が浸透していく。
    • 日清戦争以後、浪花節の流行は勢いを増した。
      • 浪花節の人気が全国に広まったことについてはレコードの誕生も大きく寄与した。
    • 大正期に第2の黄金時代をもたらした。
    • ラジオ放送で全国的に知られたのが第3の黄金時代となった。
    • 第2次世界大戦中は戦意高揚の愛国物が数多く作られ、戦後の占領下には仇討(敵討)物や博徒物の口演が禁じられた。
      • やがて民間放送が始まり、ラジオの演芸番組の一翼をになって復活したが、戦前の盛況には遠く及ばなかった。
    • 三波春夫、村田英雄、二葉百合子が歌謡曲に転じて人気スターになった。
    • 昭和30年代(1955-)、古いイメージを払拭(ふっしょく)するため浪花節から浪曲へと名称を変えた
  • 参考:エンカルタ2007
関連HP
日本浪曲協会
2011.02.08

My Dictionary