博徒 ばくと
  • 賭博(とばく)で世渡りをしている人々。
  • 歴史
    • 博打打ち(ばくちうち)、渡世人(とせいにん)ともいい、賭け事(かけごと)が庶民階級に浸透していった平安時代初期の頃に発生している。
    • 博徒が組織化し武装したのは江戸時代で、幕府が1805年(文化2)に関八州(かんはっしゅう)取締所を設置して博徒の取締りを強化したため、江戸及び近郊の博徒が上州付近に集まり幕府に対抗した。
      • その後、幕府の取締りも効果がなく、20年後の1827年(文政10)頃には鉄砲、槍などで武装し、ますます手のつけられない状態になった。
    • 博徒の集団は一家を形成し、統率者を親分といい、子分、孫分、兄弟分、叔父分、隠居という身分階級が定められていて堅い団結を信条としている。
      • 博徒の子分になるには厳粛な儀式で、「一家のため身命を捨てても尽くすことと、親分の顔に泥を塗るような行為は決してしないこと」を誓う。
    • 博徒の歴史は賭け事の盛衰に伴い消長があるが、第二次世界大戦後は盛り場などを縄張りとする暴力組織と渾然(こんぜん)となり、区別がつかなくなっている。
  • 参考:YAHOO!百科事典
2011.02.08

My Dictionary