計算尺 けいさんじゃく
Slide Rule
  • 技術者や科学者が、掛け算、割り算、根計算、累乗計算などを迅速に概算するのに用いた機械的な計算道具。
  • 1970年代後半(昭和50-)、関数電卓の普及につれて廃(すた)れた。
  • 計算尺の原理は、すべての計算を加算あるいは減算の形に変換して実行する。
  • 構造は直線型と円形型の2種類あるが、ひろく普及したのは直線型だった。
  • 計算する対象によって、事務用、一般技術用、特殊用途向けなどがあった。
  • 各種の目盛りを印刷した固定された物差しと、そこにはさんでスライドする物差しから構成されている。
  • 三角関数、対数、平方根、立方根などの計算ができる。
  • 有効数字3桁程度で行うことができるが、この精度は多くの技術計算では、十分満足できるものであった。
  • 歴史
    • 1620年(日本-江戸時代前期)、イギリスの天文学者ガンターにより発明された。
    • その後イギリスやフランスで改良がくわえられたが、1850年(日本-江戸時代後期)頃、フランスの砲兵将校マネームがほぼ現代に近いものを発明した。
    • 1894(明治27)年、日本に初めて渡来したといわれている。
  • 参考:エンカルタ2007
関連HP
ヘンミ計算尺株式会社
計算尺推進委員会(個人)
科学と技術の歩み:国立科学博物館地球館(東京都台東区)

2011/4/15
高森町歴史民俗資料館(長野県高森町)

2010/10/27
2011.07.24

My Dictionary