- 長さ49m、幅約8.5m、100馬力の蒸気機関と3本のマストを持った木造の帆船。
- 幕末期に江戸幕府がオランダから購入した。
- 沿革
- 1857年オランダから長崎に到着。
- 1860年(万延元)日米修好通商条約の批准書交換のために渡米した新見(しんみ)正興ら遣米使節の護衛艦となった。
- 軍艦奉行木村喜毅(よしたけ)、艦長勝海舟以下日本人90人余に、米測量船のブルック船長以下11名が便乗した。
- ブルックの技術に助けられながらも、約1カ月の航海でアメリカに到着した。
- 民間に払い下げられ輸送船として使われたのち、1872(明治5)年に北海道で座礁し廃船になったという。
|