| 伊勢海老 | 
      いせえび 
      Japanese Spiny Lobster | 
    
    
      
      
        - 日本近海に分布する、食用として重要な体長20〜30cmほどのエビ。
      
  
       | 
    
    
      
      
        - はさみをもたない。
        
 - 本州の千葉県辺りを北限として、南は台湾辺りまでの太平洋岸に生息するが、日本海側にはほとんどいない。
        
 - 昔から、姿形が美しいことから祝い膳の席に用いられてきた。
        
 - イセエビは、英語では単にロブスターと呼ばれることもあるが、本来のロブスターはウミザリガニともいうように、大きなはさみをもち、棘(とげ)もない別種。
      
  
       | 
    
    
      
      
        - 語源
        
          - 伊勢海老の名称が初めて記された文献は、戦国期の公家(くげ)、山科言継(やましな ときつぐ)の日記である1566年の『言継卿記』(ときつぐきょうき)であると考えられているという。
          
 - 伊勢がイセエビの主産地の一つとされていたことに加え、磯に多くいることから「イソエビ」と呼ばれていた、姿形が鎧をまとった武士を連想させ、「威勢がいい」を意味する縁起物として武家に好まれていたことから、などの説があるという。
        
  
        
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 関連 | 
    
    
      
      
        - イセエビ水揚げ高日本一で、伊勢海美(いせえび)の登録商標がある大原漁港・・・千葉県いすみ市
      
  
       | 
    
    
      | 関連HP | 
    
    
      | 
       市場魚貝類図鑑 
      ・・・イセエビ 
 | 
    
    
      | 2012.01.28 |