ドイツ・人物 |
シーボルト |
Philipp Franz Balthasar von Siebold |
|
- 1796〜1866(日本-江戸時代後期)
- ドイツ語の読みはジーボルト。
- ビュルツブルク大学で医学を学ぶ。
- 1823年(文政6)、オランダ東インド会社の日本商館付医員として長崎に来日。
- 出島での勤務のほか、長崎郊外に鳴滝塾を開き、オランダ通詞(つうじ)の吉雄権之助(よしおごんのすけ)をはじめ、高野長英・伊東玄朴・高良斎(こうりょうさい)らに医学や自然科学を教授した。
- 1826年、新任商館長に従って江戸を訪れ、将軍徳川家斉に謁見。
- オランダ政府から日本の総合的な調査を命じられていたシーボルトは、様々な文献・資料を収集し本国に送った。
- シーボルト事件
- 1828年、帰国のための荷物を積んだ船が稲佐海岸に座礁、国外への持ち出しが禁じられた品物が発見され、親交のあった日本人が多数逮捕された。
- 審問の結果、高橋景保から入手した日本地図と土生玄碩から贈られた葵(あおい)の紋つき帷子(かたびら)などが禁制に触れ、翌年シーボルトは国外追放となる。
- 高橋は裁判中に獄死、土生も改易(かいえき)となる。
- オランダに戻ったシーボルトは、資料を整理し、「日本」「日本動物誌」「日本植物誌」を刊行。
- 1858年(安政5)、日蘭通商条約が結ばれる。
- 1862年(文久2)帰国。
|
- 最初の長崎滞在中に愛人滝との間に生まれた娘は、のち日本初の女医となる楠本いね。
- シーボルトは日本のアジサイが好きで、アジサイの品種に滝の名前を付けた。
- シーボルトの収集した資料はレイデン(ライデン)国立民族博物館などに収蔵され、数々の動植物の標本をはじめ、葛飾北斎の肉筆画など、当時の日本民俗・文化を記録する貴重なコレクションとなっている。
|
関連HP |
シーボルト記念館(長崎県長崎市) |
2010.03.10 |