中国
月餅
げっぺい
(ユエピン)
中国、南宋時代
(12〜13世紀)(日本-平安後期〜鎌倉時代)
から伝わる菓子。
中国では
旧暦
8月15日の
中秋節
(日本では
十五夜
)に、月輪すなわち満月の円満な姿を象徴してつくり、クリ、スイカ、ナシ、カキなど丸い果物とともに
月
に供えたり、親しい間で贈答しあい互いに幸福を祈る習慣があった。
現代中国
中国では中秋節の少し前から作られ、中秋節以後はあまり作られない。
広東地方
、
香港
ではこの時期に限って、見事な月餅が市販される。
小麦粉に
ラード
、砂糖、水飴、卵などを混ぜ合わせ、温湯でこねて皮をつくり、好みの餡を包み、彫りのある円形の木型に入れて形を整えてから抜き出し、上面模様の方へ色つや出しのための卵黄、砂糖、
カラメル
でつくる装液
(そうえき)
を塗って焼く。
上面の模様の大部分は月宮図である。
餡の種類によって名称をつけている。
豆沙月餅
(トウシャーユエピン)
小豆餡に豚脂身、干しぶどう、クルミ、砂糖、黒ゴマなどを加えたもの。
百果月餅
(パイクオユエピン)
なつめ餡にラッカセイ、干しぶどう、スイカの種、豚脂身などを加えたもの。
アヒルの塩漬け卵である鹹蛋
(シエンタン)
入りの月餅もある。
日本
月餅が日本へ伝来した年代は不明であるが、最近は中国の銘菓として月と関係なく常時市販されている。
中国のものと違い、他の菓子と同様に甘みは抑えめである。
参考:Y
AHOO!百科事典
■日本の月餅
2011/10/12
2011.10.12/
2010.02.18
My Dictionary
閉じる
月餅に関する記事
2011.08.29
「
月餅税
」に多くの勤め人が反発
中国では中秋節が近づいてくる時期に例年の慣例で、多くの企業や役所が福利厚生の一環として、月餅現物や月餅購入券を従業員や役人に支給する。
当局はこれを個人所得税の徴収対象だとして課税するという。
・・・しかし、実際には行われなかったようだ。
人民日報日本語版
2008.09.04
中秋月餅
聘珍樓
(へいちんろう・神奈川県横浜市中区)
逸品ものがたり
中国では旧暦の8月15日を中秋節とし、家族で集って満月をめでながら豊作や家族円満を祈り、月餅を食べる。
月餅の材料や作り方は地方で異なるが、日本で広く知られているのは広東
(カントン)
式。
小麦粉に卵や砂糖、ラードなどを加えた生地で餡
(あん)
を包み、木型でかたどって焼きあげる。
1887(明治20)年創業の「聘珍樓」では、香港から職人を呼び、月餅を作り始めた。
素材の風味を生かし、甘みや油っぽさを控えた上品な味わいが評判に。
今では、18種類が店頭に並ぶ。
中秋節限定の「中秋月餅」は「胡桃」(クルミ入り黒餡)、「五仁」(木の実)、「蛋黄」(塩漬けにしたアヒルの卵黄入り黒餡)のセット。
職人が一つ一つ手作りする。
皮には1カ月熟成させた蜜を練りこみ、もっちり、奥行きのある味わいに。
「蛋黄」は黒餡の中から丸ごとの卵黄が満月のように現れ、中秋節にぴったりの一品。
じわりと広がる卵黄の塩気が餡の甘みを引き締める。
公式HP→
聘珍樓
朝日新聞
閉じる