| 山梨県身延町の記事 | 
    
      |  | 
    
      | ■メニュー | 
    
      | ■総合 | 
    
      |  |  |  | 未記入はasahi.com | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 2010.11.05 | 
        年賀はがきに身延の一押し風景 町職員発案、8日に発売
       |  |  | 
    
      | 2009.08.26 |  | 
        覚せい剤所持の疑いで逮捕され、使用の疑いでも追送検された酒井法子容疑者(38)が、出頭までの6日間について「覚せい剤を抜くために逃走した」と供述したことが分かった。
        
          8月2日夜、高相容疑者(夫)が東京・渋谷の路上で職務質問をされた時からすでに、酒井容疑者は、計画を考えていたのかもしれない。
          酒井容疑者はその後、建設会社会長に運転手付きの車を借り、会長の兄弟が所有する別荘やマンションを転々とした。
          継母、担当弁護士も一緒で、山梨県身延町の親族宅に1泊、東京・東大和市のマンションに2泊、神奈川・箱根の別荘に2泊し、8日夜に東京の警視庁富坂庁舎(文京区)に出頭した。 
         | 日刊スポーツ | 
    
      | ◆西嶋和紙 >>戻る | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 2010.08.10 | 
        特産の「西嶋和紙」でうちわ製作 峡南高 甲府駅や祭りで配布へ 
       | 
        地元・身延町の特産「西嶋和紙」を使った商品開発を進めている峡南高、なかとみ和紙の里で、西嶋和紙のうちわを製作した。
        
          出来上がったうちわは8月中にJR甲府駅前や夏祭りの会場で配布する。
          文部科学省が進める「目指せスペシャリスト」事業の一環で、同校情報ビジネス科の2年生14人が参加。
          関連HP→山梨県立峡南高等学校
         | 山梨日日新聞 | 
    
      | 2010.07.21 | 
        ふすま、掛け軸…西嶋和紙 用途多彩に 山梨市に専門店 手すきのぬくもり魅力
       | 
        身延町の伝統産業「西嶋和紙」を使った製品の企画販売を行う専門店「紙季庵」が、山梨市歌田にオープンした。
        
          扇子やはがきなど既製品のほか、客の依頼に応じてワインラベルやふすま、掛け軸など独創的な製品も販売。
          堀内代表が10年前、西嶋和紙の手すき作業を初めて見て、「山梨の伝統工芸の奥深さと和紙のぬくもりに感動した」のがきっかけ。
          
            勤務していた貴金属の製造会社を辞めて10年間にわたって準備を進め、7月中旬にオープンさせた。
          幼稚園や保育園、小中学校に出張し、紙をすいて卒業証書を製作してもらう事業も受け付けている。
         |  | 
    
      | ■久遠寺(くおんじ) 公式HP→身延山久遠寺 >>戻る | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 2010.04.04 | 
         古木仰ぎ、茶をすする 久遠寺の枝垂れ桜が満開 | 
        身延山久遠寺の枝垂れ桜が満開を迎えている。
        
          3日、大勢の参拝客が訪れ、境内で小学生らが太鼓を披露したり、野点の茶がふるまわれたりした。 
          日蓮聖人をまつる「祖師堂(そしどう)」近くの枝垂れ桜は、樹齢約400年、高さ約15メートル。
         | asahi | 
    
      | ■下部(しもべ)温泉 公式HP→下部観光協会 >>戻る | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 2010.11.26 | 
        旅館街で26日から、地元特産の西嶋和紙を使った灯籠が並び、冬の温泉の魅力を来年2月末までPRする。 
       | 
        初日は「いいふろ(1126)の日」にちなみ、21施設で日帰り入浴が無料に。
        フルートとキーボードのアンサンブル演奏会も「山田の湯」で開かれる。
       |  | 
    
      | ■なかとみ現代工芸美術館  >>戻る | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 2010.07.17 |  | 
        複雑な仕掛けで動く日本の伝統的な「からくり人形」を紹介する「江戸のロボットたち――からくり人形の世界」展が、なかとみ現代工芸美術館で始まった。
        
          江戸時代に庶民の間で人気を博した「茶運び人形」の復元作品など約50点を展示している。
         | asahi | 
    
      | ■富士川(ふじかわ) >>戻る | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 2010.07.30 | 
        炎天下にヒヤリ、スリル満点ラフティング 富士川で体験
       | 
        「日本三大急流」のひとつである富士川をゴムボートで豪快に下るラフティングが夏休みの観光で人気だという。
        
          ツアーは今年6月に始まったばかり。
          
            NPO法人「みのぶ観光センター」や町商工会などが連携してつくった「富士川倶楽部(くらぶ)」が取り組んでいる。
          スタート地点は町役場前の河原。
          
            1時間半かけて、下流へ6キロ下る。
            いくつかある急流のポイント以外、富士川の流れは緩やかだ。
          鉄道が開通するまでの間、長らく富士川は交通の要だった。
          
            「川を行き来する船で県内に塩や海産物が運ばれました。身延山にお参りする人たちも、富士川を下って参拝したんですよ」。
          ラフティングは町にとって観光のてこ入れ策でもある。
        
          鉄道が開通して以降、レジャーでは魚釣りぐらいにしか利用されていなかった富士川に観光客を呼び込み、町内の温泉旅館に泊まってもらうのが狙い。
          町内の建設業者4社に勤める計6人がリバーガイドの資格を取り、1日2回のツアーに汗を流している。
          
            建設工事が少ない夏場に仕事が生まれ、「ラフティングは、地域振興の役目も担っているのです」
          ツアーの途中には、高さ3メートルの岩場から飛び込んだり、川を泳いだりする時間もある。
          10月末まで、要予約、費用は大人6千円
          公式HP→富士川倶楽部
         | asahi | 
    
      | ■富士川クラフトパーク >>戻る | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 2010.04.01 |  |  |  | 
    
      | ■身延山(みのぶさん) 公式HP→身延山ロープウェイ >>戻る | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 2010.09.24 | 
        おニューのゴンドラ、中はレトロ 身延山ロープウェイ
       |  |  | 
    
      |  |