浅草寺の歴史
西暦 年代 出来事
628 飛鳥時代
  • 縁起によれば、628年(推古36)宮戸川(隅田川)で漁をしていた檜前(ひのくま)浜成と竹成の兄弟が1寸8分(約5.5cm)の黄金の観音像をひきあげ、これに祈ると豊漁が続いたため、土師中知(はじのなかとも)がまつったことが起源という。
645
  • 645年(大化元)東国巡歴の勝海が本堂開山となり、夢告により観音像は秘仏とされ、以後、開帳が禁じられた。
857 平安時代
  • 857年(天安元)、円仁が堂舎を増築し、秘仏にかわる開帳本尊の御前立(おまえだち)本尊を模刻し、板木の観音像もほったことから、円仁を中興開山とする。
1945 昭和時代
  • 1945(昭和20)年の空襲で、諸堂宇(どうう・寺の建物)は伝法院と二天門を除いて焼失。
1950
  • もと天台宗に属していたが、1950年(昭和25)に独立して聖観音宗をたて総本山となった
1958
  • 本堂 再建
1960
  • 雷門 再建
1964
  • 宝蔵門 再建
1973
  • 五重塔 再建