- 広義には臨海副都心全体を指す場合もある。
- 台場とは、幕末時代に、幕府が黒船など外国の船の攻撃に備えるため、大砲を設置するための陣地をいい、 日本の各地に築かれた。
- 特に1853(嘉永6)年から翌年にかけて品川沖に築かれた台場が有名で「御台場」と呼ばれた。
計画は11基だったが、第1、2、3、5、6の5つの台場が築かれた。
- 御台場には20〜30門の大砲が据えつけられたが、実際に使われることはなかった。
- 第1、2、5台場は埠頭建設のためや航路確保のため撤去された。
- 残った第3、6台場は国の史跡に指定され、第6台場は保存のため立入禁止になっているが、第3台場は台場公園として開放されている。
- 1993(平成5)年、当時の鈴木都知事により世界都市博覧会の開催が推進されたが、開催中止を公約とした青島幸雄が当選し、1995(平成7)年、青島幸雄都知事が中止を発表した。
- 都市博が開催されていたら、お台場はオフィス街になっていた可能性もあった。
- 都市博開催の有無の論争や、1997(平成9)年、フジテレビ本社が新宿区から移転し、番組やフジテレビ製作のドラマ・映画「踊る大捜査線」などに頻繁に取り上げられたことなどにより、お台場は急速に日本全国に知られることになる。
|