| 長野県千曲市 | 
    
    
      | 姨捨伝説 | 
      おばすてでんせつ | 
    
    
      
      
        - 千曲市の冠着山(かむりきやま)(姨捨山)にまつわる、貧しさゆえの口減らしとして、制度として老人を山へ捨てなければならなかった、という伝説。
      
  
       | 
    
    
      
      
        - 伝説の粗筋
        
          - ある夜、若者が老いた母親を背負って山に捨てに行った。
          
 - すると後ろで枝を折る音が聞こえる。
          
 - それは、母親が帰り道、わが子が道に迷わないよう、目印として枝を折っていたのだった。
          
 - 若者は母を捨てることができず、家に連れ帰り、床下に隠した。
          
 - 一方、この地方の殿様は隣国から難題を持ちかけられ悩んでいて、御触れでいい知恵を求めていた。
          
 - それを見た若者が母親の知恵を殿様に伝え、それによりこの地方は隣国から救われることになる。
          
 - 殿様は褒美をとらす、と言ったところ、若者は母親からの知恵であったことを伝える。
          
 - 殿様は自らの不明を詫びて、年寄を大切にするよう御触れを出した。
        
  
        
       | 
    
    
      
      
        - 楢山節考(ならやまぶしこう):
        
          - この伝説を元にして、深沢七郎(1914(大正3)年-1987(昭和62)年)により『楢山節考』の小説が書かれた。
          
 - それを原作として1958年(昭和33)に木下恵介監督(1912(大正元)年-1998(平成10)年)、1983年(昭和58)に今村昌平監督(1926(大正15)年-2006(平成18)年)により映画化された。
          
            - 今村作品はカンヌ映画祭においてパルムドール(最高賞)を受賞している。
          
  
          
        
       | 
    
    
      | 関連 | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 2009.10.08 |