- 話の筋によって4つに分類できる。
        
          - 
        難題型
          
            - 
          親を捨てられずに、自宅の床下に隠すというもの。
            
 - 隣国から難題を出された殿様が、御触れにより老人から知恵を授けられ無事解決、喜んだ殿様は以後、老人を捨てることを禁止したというもの。
            
 - 御触れ(おふれ):昔、役所から出された一般国民への命令。
            
          
  
           - 親捨て畚型
          
            - 自分の子供を連れながら、畚(もっこ・網で編んだ袋)に親を入れてかつぎ、畚ごと親を置いていく。
            
 - ところが、連れてきた子供がその畚を持ち帰ろうとする。その理由を子供に聞くと、いつか自分の親を捨てに行く時に使うのだという。自分の将来を思い知り、捨てた親を連れ帰るというもの。
          
  
           - 枝折り型
          
            - 親を背負って捨てに行く途中、後ろで枝を折る音が聞こえる。
            
 - 理由を親に尋ねると、我が子が帰り道に迷わぬよう、枝を折って目印にしているという。その親の思いに感動して捨てずに帰るというもの。
          
  
           - 福運型
          
            - 嫁姑の仲が悪く、嫁は姑を焼き殺そうとするが姑は危うく山に逃れる。
            
 - そこで鬼に出会い打ち出の小槌をもらう。
            
 - それによって財宝を得て、裕福に暮らす。
            
 - 嫁はそのことを知り、同じように真似るが焼かれて死んでしまう、というもの。
          
  
          
         - 姥捨山の話は、古くから存在し、「枕草子」、「今昔物語」にも出てくる。
        
 - 姥捨山は現、長野県千曲市の冠着山(かむりきやま)である。
        
 - 「難題型」、「福運型」は奈良時代にインドから、「親捨て畚型」は中国から伝わったといわれる。
        
 - 歴史上、老いた親を捨てたという事実は、実際には世界的にみても確認されておらず、「老人を大切にしよう」というための教訓話だと考えられるという。
      
  
       |