日本の祝日と記念日
名称 内容 補足 開始年
1 1 元日 年の初めを祝う日 元旦(がんたん)は元日(がんじつ)の朝 1948(昭和23)
第2月曜日 成人の日 成人(満20歳)になった若者を祝う日 1948年(昭和23)から1999年までは15日で、この日を「松の内」と言い、この日までを正月の期間とし、「小正月」(こしょうがつ)として祝った。 2000(平成12)
2 11 建国記念日 紀元節 初代天皇、神武(じんむ)天皇が即位した日。 1966(昭和41)
3 21頃 春分の日
  • 「中日」(ちゅうにち):昼と夜の長さが同じ。
  • この日を境に昼の長さが長くなる。
  • この前後3日間を「彼岸」(ひがん)と言う。
  • 毎年変わり、春分の日と秋分の日の日付は、前年2月1日の官報で発表する.。
1948(昭和23)
4 29 昭和の日 昭和天皇の誕生日 1989年(平成元)からみどりの日
2007年(平成19)から昭和の日
1948(昭和23)
5 3 憲法記念日 日本国憲法が施行された日。 1948(昭和23)
4 みどりの日 2006年(平成18)まで、前日及び翌日が祝日である日である「国民の休日」 2007年(平成19)
5 こどもの日 端午の節句 1948(昭和23)
第2日曜日 母の日
6 第3日曜日 父の日
21頃 夏至 昼が最も長い
7 第3月曜日 海の日 1941年(昭和16)から「海の記念日」とされてきた日(7月20日)で、明治天皇が1876年(明治9)、東北巡幸から荒波の中を横浜港に到着した日 1995(平成7)〜2002年(平成14)まで7/20 2003(平成15)
8 6 広島原爆の日 1945年(昭和20)原爆投下
9 長崎原爆の日 1945年(昭和20)原爆投下
 11  山の日  「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日    2016(平成28)年
15 終戦記念日 第2次世界大戦で降伏
1945年(昭和20)
9 第3月曜日 敬老の日 1966(昭和41)〜2002年(平成14)まで9/15 2003(平成15)
23 秋分の日
  • 「中日」:昼と夜の長さが同じ。
  • この日を境に夜の長さが長くなる。
  • この前後3日間を「彼岸」と言う。
  • 毎年変わり、春分の日と秋分の日の日付は、前年2月1日の官報で発表する.。
1948(昭和23)年
10 第2月曜日 体育の日 1964年(昭和39)東京オリンピックの開会式の日 1966(昭和41)〜1999年(平成11)まで10/10 2000(平成12)
11 3 文化の日 明治天皇の誕生日 1948(昭和23)
23 勤労感謝の日 新嘗祭(にいなめさい:宮中行事で、天皇がその年の新穀を天地の神に供え、自身も食して収穫を感謝する祭事) 1948(昭和23)
12 23 今上天皇の誕生日 今上(きんじょう)天皇:現在の天皇 1989(平成元年)
  • 祝日が日曜日の場合は、翌日が振替休日となる。