| 東京オリンピック | とうきょうおりんぴっく | 
    
      | 
        1964(昭和39)年10月10日から24日まで、東京で開催された第18回オリンピック。
       | 
    
      | 
        開会式が行われた10月10日は「体育の日」として国民の祝日となった。
        
          体育の日は2000(平成12)年からハッピーマンデーで10月第2月曜日に移動した。
          10月10日は晴の特異日だったが、移動により体育の日に行われるスポーツ大会は雨にたたられることが多くなったらしい。
        参加国(94カ国)、参加選手(5586人)ともにそれまでで最大の大会となった。
        
          実施された競技は20競技、総種目163。
          柔道とバレーボールが新たに加わった。
          開催国日本は全競技に参加した。
        日本は金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個を獲得した。
        
          金メダル数はアメリカの36、旧ソ連の30についで第3位。
          日本にとって現在まで最大の金メダル獲得数だった。(2007時点)
        もともと東京は1940(昭和15)年の第12回大会の開催地に決定していた。
        
          しかし1937(昭和12)年に日中戦争が始まり、翌年に開催を返上した。
          第2次世界大戦後初めて行われた1948(昭和23)年のロンドン大会には敗戦国日本は招待されていない。
          東京でのオリンピック開催は戦後日本の国際舞台への本格復帰の証明であるとされ、その実現に向けて、スポーツ界のみならず国会でも誘致を決議するなど世論全体が高まりをみせた。
          
            1959(昭和34)年、IOC(国際オリンピック委員会)総会で開催が決定すると、政府主導で大会組織委員会が結成され、国家の威信をかけた事業として取り組むことになった。
            
              大会そのものが所得倍増計画や高度経済成長政策の中に組み込まれた。
              公表された東京オリンピックの予算は1兆800億円。
              オリンピックに時期を合わせて開通した東海道新幹線や首都高速道路などの建設に1兆円を超える巨費が投じられた。
            開会式の模様はアメリカ、カナダにはじめて同時中継された。
        
          試合の模様は人工衛星を利用して45カ国に放送された。
          国内ではカラーテレビの普及が促進された。
        記憶に残る競技
        
          陸上競技・男子100mで優勝したアメリカのボブ・ヘイズが、追風参考記録となったものの、はじめて10秒の壁を破る9秒9を記録。
          マラソンで、ローマ大会を裸足で走って優勝したエチオピアのアベベが連覇した。
          女子体操で平均台、跳馬の2種目を制した旧チェコスロバキアのベラ・チャスラフスカが優美な演技で名花と讃えられた。
          バレーボールで東洋の魔女といわれた大松博文監督率いる日本女子チームが決勝で旧ソ連チームを3対0でくだして金メダルを獲得した。
         | 
    
      |  | 
    
      | 関連HP | 
    
      | 日本オリンピック委員会 ・・・東京オリンピック1964
 | 
    
      | 東京オリンピックファンファーレ・・・ 試聴(1番目)/YouTube♪ | 
    
      | 東京オリンピックマーチ・・・試聴(9番目)/ YouTube♪ | 
    
      | 市川昆監督ドキュメント映画 「東京オリンピック」(YouTube) | 
        
          | ■東京オリンピック記念碑・・・野毛山公園(神奈川県横浜市西区) 
  2013/8/16
 | 
        
      | ■カヌー競技会場になった相模湖(神奈川県相模原市緑区) 
  2011/12/10
 | 
    
      | ■東京オリンピック・馬術競技と長野オリンピック・カーリングの聖火台・・・軽井沢オリンピック記念館(長野県軽井沢町) 
  2010/5/29
 | 
    
      | ■馬場馬術競技の会場になった馬事公苑(東京都世田谷区) 
  2009/12/25
 | 
    
      | ■資金調達のため発売された「東京オリンピック宝くじ」・・・宝くじドリーム館(東京都中央区) 
  2009/12/22
 | 
    
      | ■東京オリンピックでメインスタジアムとして使われた国立競技場(東京都新宿区) 
  2009/10/19
 | 
    
      | ■東京オリンピック関連の展示・・・秩父宮記念スポーツ博物館(東京都新宿区) 
  2009/10/19
 | 
    
      | ■体操競技の会場になった東京体育館(東京都渋谷区) 
  2009/4/11
 | 
    
      | ■東京都八王子市の東京オリンピック開催記念事業の一つとして開館した八王子市郷土資料館 
  2009/4/10
 | 
    
      | ■東京オリンピック競歩折返点(東京都府中市) 
  2008/7/20
 | 
    
      | ■東京オリンピックのトーチ・・・渋谷区郷土博物館 
  2006/12/2
 | 
    
      | ■東京オリンピックに備えて建設された国立代々木競技場(東京都渋谷区) 
  2006/7/15
 | 
    
      | ■柔道会場になった日本武道館(東京都千代田区) 
  2004/12/14
 | 
    
      | ■公園になる前に選手村になった代々木公園(東京都渋谷区) 
  2004/5/7
 | 
    
      | *2011.05.16 | 
    
      |  |