七夕 たなばた
  • 7月7日、または8月7日 (「月遅れ」と言う) に行う星の祭り。
  • 現在では、笹竹に飾りや、願いを書いた短冊(たんざく)を吊るす。
  • 歴史
    • 中国の星の伝説に由来する。
      • 織女(しょくじょ)星(琴座のベガ)と牽牛(けんぎゅう)星(鷲座のアルタイル)の伝説。
      • 天の川(あまのがわ)のほとりで機織りに励む女を天帝がかわいがり、牽牛と夫婦にした。
        • (はた):布を織る機械。
      • しかし、女は結婚生活を楽しみ、機を織らなくなった。
      • 怒った天帝は川をはさんで夫婦を分け、1年に1度だけ逢うことを許した。
    • この伝説は日本や朝鮮に伝わった。
    • 万葉集には七夕を題材にした歌が130首以上ある。
      • 牽牛を彦星(ひこぼし)、織女を「たなばたつめ」(棚機を織る女)、「たなばた」と詠んでいる。
        • 棚機(たなばた):織物を織る機械。
      • 背景には、当時、夫婦は別々に暮らし、男性が女性のもとに通う結婚形式が一般的だったことがある。
    • 江戸時代に幕府が五節句の一つとし、織女は「織り姫さま」と崇められるようになった。
  • 有名な七夕祭り
    • 仙台市(宮城県)
      • 東北三大祭の一つとして数えられる。
        • 他の東北三大祭:
          • 「青森のねぶた」(青森県青森市・弘前市など)
          • 「秋田の竿燈」(秋田県秋田市)
      • 歴史:
        • 江戸時代には祭りが行われていた。
        • 現在の祭りの始まりは1927年(昭和2)から。
        • その後、盛衰があり、現在のように華やかになったのは第二次世界大戦後。
      • 公式HP→仙台七夕まつり (2007.08時点)
    • 平塚市(神奈川県)
      • 1951年(昭和26)に、仙台七夕を参考にして始まった。
      • 関連HP→湘南ひらつか(平塚市観光協会) (2007.08時点)
松本市立博物館玄関の七夕飾り(長野県松本市)

2009/8/17

My Dictionary