杉 |
すぎ
Japanese Cedar |
|
- 高さは30〜40m、大きいものでは60mを超えるものもある。
- 本州、四国、九州の山地に広く自生する。
- 北限は青森県西津軽地方、南限は鹿児島県屋久島である。
- 屋久島(鹿児島県屋久島町)の杉は屋久杉と呼ばれ、樹齢3000年を越える巨木が現存する。
- スギは生長が早い、まっすぐ立つ、量産が可能であることなどから、日本で最も重要な樹木とされ、古くから植林が行われてきた。
- 日本の全植林面積の40%をスギ林が占めている。
- 日本全土に植林され、各地にスギの美林が誕生した。
- 北山杉(京都府北部)、秋田杉(秋田県)、吉野杉(奈良県中南部)などの美林が有名。
- スギ材は木目がよく通り、比較的軽く、加工がしやすい、乾燥が早い、よい香りがすることなどから非常に広い用途がある。
- 国の天然記念物には単木指定のスギの巨樹が47件、自生地や並木が3件、計50件も指定されていて、ほかの樹木を圧倒している。(2007時点)
- スギ花粉症
- 近年は、スギの花粉によるアレルギーが国民的な問題になっている。
- スギの開花期(3〜4月)に風に乗って大気中に飛び散った花粉を、鼻に吸い込んだり目に付着させたりすることから起こる。
|
■スギの輪切り・・・自然を生き抜く工夫:国立科学博物館地球館(東京都台東区)

2011/4/15 |
■熊野神社の大スギ(埼玉県入間市)

2008/11/21 |
■矢立の杉(山梨県大月市)

2008/8/11 |
■氷川三本杉(東京都奥多摩町)

2007/12/1 |
■スギ材・・・川越市立美術館(埼玉県川越市)

2005/9/30 |
2011.07.25 |
|