植物
南天 なんてん
  • 野生よりも庭木やいけばなでなじみのある、赤い実が特徴のメギ科の常緑低木。
  • 中国からインドにかけて分布し、日本では、関東北部から九州の林内の、半日陰の場所などに自生する。
    • 枝は根元から多数わかれ、高さ1〜2mになる。
    • 葉は茎の先に集まってつく複葉で、小葉の先が鋭く尖り、表面ににぶい光沢がある。
    • 5〜6月に、茎の先の円錐花序に小さい白花を多数つける。
    • 果実は直径約7mmの球形で、11〜12月に真っ赤に熟し、冬になっても観賞できる。
  • 果実を乾燥させたものを南天実(なんてんじつ)と呼び、風邪のせきどめに煎(せん)じて服用する。
    • 古くから、赤飯の折り詰めにナンテンの葉をのせる風習があるが、これは赤飯の色どり用だけではない。
      • ナンテンの葉に含まれるナンジニンという物質が、赤飯の温度と水分で変化し、微量のチアン水素が発生して腐敗防止の役目をするからという。
  • ナンテンは難転に通じるとされ、門前や戸口などに災難よけとしてよく植えられている。
  • ナンテンの園芸品種には、果実が白いシロミナンテン、赤い果実に小さい葉のシナナンテンなどがあり、庭木や花材に使われる。
  • 参考:エンカルタ2007
2012.12.09

My Dictionary