- 1887(明治20)-1952(昭和27)
        
 - 長野県中野市生まれ。
        
 - 島村抱月(文芸評論家)の書生をしながら東京音楽学校(現、東京芸術大学)のピアノ科を卒業する。
        
 - 1914年(大正3)に島村抱月の芸術座がトルストイの「復活」を上演したときに作った、松井須磨子の唄「カチューシャの唄」が大ヒット、また劇中歌では「ゴンドラの唄」も作った。
        
 - おもな作曲した作品
        
          - 「カチューシャの唄」(1914(大正3)年)・・・(カチューシャかわいや)
          
          
 - 「ゴンドラの唄」(1915(大正4)年)・・・(いのち短し恋せよ乙女)
          
          
 - 「てるてる坊主」(1921(大正10)年)・・・(てるてる坊主 てる坊主)
          
          
 - 「船頭小唄」(1922(大正11)年)・・・(おれは河原のかれすすき)
          
          
 - 「シャボン玉」(1922(大正11)年)日本の歌百選・・・(シャボン玉飛んだ、屋根まで飛んだ)
          
          
 - 「波浮(はぶ)の港」(1923(大正12)年)
          
 - 「肩たたき」(1923(大正12)年)日本の歌百選・・・(母さんお肩をたたきましょ)
          
          
 - 「背(せい)くらべ」(1923(大正12)年)日本の歌百選・・・(柱のきずはおととしの)
          
          
 - 「兎のダンス」(1924(大正13)年)(山田耕筰作曲ともある)・・・(ソソラ ソラソラ兎のダンス)
          
          
 - 「あの町 この町」(1924(大正13)年)日本の歌百選・・・(あの町この町日が暮れる)日本の歌百選
          
          
 - 「アメフリ」(1925(大正14)年)・・・(あめあめふれふれ かあさんが)
          
          
 - 「雨降りお月」(1925(大正14)年)日本の歌百選・・・(雨降りお月さん雲のかげ)
          
          
 - 「証城寺の狸囃子」(1925(大正14)年)・・・(しょしょ証城寺 証城寺の庭は)
          
          
 - 「あめふり」(1925(大正14)年)日本の歌百選・・・(あめあめ ふれふれ かあさんが)
          
          
 - 「東京行進曲」(1929(昭和4)年)・・・(昔恋しい銀座の柳)
          
          
 - 「毬と殿様」(1929(昭和4)年)・・・(てんてんてんまり、てんてまり)
          
          
 - 「東京音頭」(1933(昭和8)年)・・・(踊り踊るならチョイト東京音頭)
          
        
  
         - 歌謡曲から童謡まで作り、日本のレコード歌謡の基礎を作った。
      
  
       |