- おもに血縁関係によって画系が継承され、周辺には多くの弟子たちを輩出した。
- 始祖狩野正信から永徳を経て光信・孝信に至る室町・桃山時代の狩野派と、孝信の子探幽から明治初期に至る江戸時代の狩野派に大別される。
- 前期
- 中国の宋・元・明の絵画から伝統的なやまと絵まで、さまざまな技法や画題に精通していた。
- 花鳥画、人物画、山水画、風俗画などすべての分野において、彼らは桃山画壇のリーダー的存在であった。
- 折からの大建築ブームに際して、工房の画人を組織して多くの障壁画を制作したが、宮廷や寺社など特定の権力者に従属することなく、社会的に独立した専門絵師集団として活動した点でも画期的であった。
-
- 後期
- 狩野探幽が前期狩野派のあり方を一変させた。
- 彼は徳川幕府の御用絵師となって京都から江戸城下に移り住み、画法を新時代の趣味にあう瀟洒(しょうしゃ)なものに変えて、徳川幕府の意向に沿った絵画を描くように努めた。
- また、狩野派の画法の整理と普及に先鞭をつけた。
- 江戸時代には幕府御用絵師を頂点に、各大名のお抱え絵師や市井(しせい)で活動した門人など、多くの狩野派画人が絵筆をふるった。
- 彼らは同時に学画機関としての役割を果たし、幕末の狩野派からは、明治初期の画壇で活躍する狩野芳崖や橋本雅邦を生みだした。
|