歴史
条里制 じょうりせい
  • 古代日本の水田の行政的地割制度。
  • 律令制度下では農業生産ができる土地は原則として国有地で、国家が公民に土地を分け与えた。
    • その際、耕地の場所を書類上明確にする必要があったため、全国の耕地に方格の地割線を引いた。
    • 一般的には盆地など広域の水田地帯に東西方向・南北方向にそれぞれ6町(1町は約109m)間隔で直線を引いて区画した。
    • そして、そのマス目を南北方向に条東西方向に里といった。
    • さらに1マスを縦横に6分割して36とし、1町を1単位とした。
    • しかし、条里の線引きは地形にも制約され、方角も一様ではなかった。
  • 地名や条里遺構は、現在も全国に分布し、文献でも奈良時代後期には条里の呼び方がみえる。
  • 参考:エンカルタ2007
2010.07.14

My Dictionary