| 
        浸食盆地
        
          周辺にくらべて軟弱な岩石に浸食作用が働いて生じた。
          
        堆積盆地
        
        構造盆地
        
          地殻運動によって形成された盆地。
          種類
          
            断層盆地
            
              断層によって生じたもの
              
                1つの断層崖にむかって傾斜したもの
                
                  例:亀岡盆地(京都府亀岡市)・人吉盆地(熊本県人吉市)・甲府盆地(山梨県甲府市)
                ほぼ平行する2つの断層崖にかぎられたもの
                
                  日本の内陸盆地に多い。
                  例:松本盆地、伊那盆地(長野県伊那市)、諏訪盆地(長野県諏訪湖周辺)
                  
                    大規模例:北アメリカのグレートベースン(アメリカ・ネバダ州の大部分とユタ州の半分)、中央アジアのタリム盆地(中国・新疆ウイグル自治区)
                  曲隆盆地
            
              地盤が下方に湾曲して下降することで生じたもの。
              
                例:豊岡盆地(兵庫県豊岡市)、高山盆地(岐阜県高山市)
              大規模な構造盆地
          
            琵琶湖
            
              多くの断層と曲隆が複雑に発生して大きな盆地となり、そこに水がたまったもの。
            パリ盆地
            
              大規模な構造盆地で、地層が周囲から中心に向かって傾斜している。
            関東平野
            
              基盤の形が中心部に向かって低くなっていることから、地形学的に関東構造盆地と呼ばれる。
             |