動物
蝸牛 かたつむり
  • マキガイ綱マイマイ亜綱に属する陸生の巻貝のうち、大型で殻に丸みがあるものを指す。
  • 古くはマイマイと呼ばれた。
    • 「角よ出い出い」や「出よ出よ虫」から転じたデンデンムシという名でもなじみ深い。
  • ナメクジは、殻の退化したカタツムリ。
  • 体は細長く、体表はいつも粘液で湿っている。
    • 背上に、ふつうは右に巻いた殻をもち、その中に内臓が入っている。
      • 腹側の足は前後に長く、ほぼ全長にわたり、足裏は平ら。
      • 粘液を分泌しながら、その上をはう。
    • 頭部には2対の触角がある。
      • そのうち長い方の後触角の先端に眼がある。
    • 口の中には顎板(がくばん)と、おろし金状の歯舌の上に数千もの歯が並ぶ。
    • 一般に雌雄同体で、雌雄両性の生殖器をもつ。
      • 右触角の後方に生殖孔があり、ここから陰茎が出る。
      • 交尾は互いに陰茎を挿入しあって精子を交換する。
      • 生殖期はおもに梅雨期であるが、相手がいないときは自家受精をすることもある。
    • 活動は日没後と夜明け前に盛んになるが、雨が降って湿度が高くなると、昼間でも活動する。
      • 大半が植物食性で、とくに菌類を好むが、野菜なども食害する。
      • 肉食性のものもわずかにいる。
  • 世界で約1万1000種、日本では700種以上が知られる。
    • カタツムリは移動範囲がきわめて狭いので、わずかな地形の違いによって多くの種に分化する。
    • さらに同じ種でも、環境によって形態は異なってくる。
  • ヨーロッパでは、ギリシャ・ローマ時代(日本−縄文時代後期〜古墳時代)以来、エスカルゴが食用とされている。
    • 18世紀末(日本-江戸時代中期)にはパリでも食べられるようになり、現在ではフランス料理の食用カタツムリとしてよく知られる。
    • 日本では、カタツムリを食用とする風習はなく、童謡にうたわれるなど、身近な小動物として親しまれてきた。
  • カタツムリは日本では方言の宝庫である。
    • 1927(昭和2)年、柳田国男は「人類学雑誌」に「蝸牛(かぎゅう)考」を連載し、カタツムリを例にとって、方言の時代差と地方差についての考察を発表した。
    • これによれば、カタツムリの方言には、「デンデンムシ系」「マイマイ系」「ヂュロまたはダイロ系」「ナメクジと同名系」「カタツムリ系」「ツブラ系」「ミナムシまたはヤマニナ(蜷)系」などがあり、それぞれについて、方言量、方言領域、方言境界、方言複合などを調査し、整理している。
  • 参考:エンカルタ2007
関連
2011.08.24

My Dictionary