| 滕 |  | 
    
      | 音読み |  | 
    
      | 訓読み |  | 
    
      | 意味 | 
        春秋・戦国時代の国名。現在の山東省滕(トウ)県。魯(ロ)の南にあった小国。
        水がわきでる。《類義語》⇒騰。
       | 
    
      | 解字 |  | 
    
      | 涛 |  | 
    
      | 音読み |  | 
    
      | 訓読み |  | 
    
      | 意味 | 
        なみ。おおきななみ。うねり。《類義語》⇒波。
        なみだつ。水が風などでうねりをおこす。
       | 
    
      | 解字 | 
        「水+音符壽(シュウ)・(トウ)(うねうねと長い)」
       | 
    
      | 塘 |  | 
    
      | 音読み |  | 
    
      | 訓読み |  | 
    
      | 意味 | 
        つみ。水を止めるために築いた土手。
        また、土手を築いて水をためた池。
        「池塘(チトウ)(池のつつみ、池)」「塘工(トウコウ)(護岸工事)」
       | 
    
      | 解字 |  | 
    
      | 類義 |  | 
    
      | 敦 |  | 
    
      | 音読み |  | 
    
      | 訓読み |  | 
    
      | 名付 | 
        あつ, あつし, おさむ, つとむ, つる, のぶ, よい
       | 
    
      | 意味 | 
        あつい(あつし)。ずっしりと安定している。重厚な。《同義語》⇒惇。《対語》⇒軽・薄。《類義語》⇒厚。「敦厚(トンコウ)」「敦篤(トントク)(分あつく落ち着いた)」
        おさめる(をさむ)。あるべき所に落ち着ける。《同義語》⇒頓。
        「渾敦(コントン)」とは、ずっしりとよどんで、えたいの知れないさま。また。鈍重でわけのわからない化け物のこと。《同義語》⇒混沌。
        太くてずっしりした、黍稷(ショショク)(きびの類)を盛る祭器。
        ずっしりした盛り土。《同義語》⇒堆。
        せまる。追い立てる。また、せきたてる。《類義語》⇒追(ツイ)。
       | 
    
      | 解字 | 
        敦の字の左側の部分は、建物の下のずっしりした土台、または城壁の土盛りを描いた象形文字。
        敦は、それに攴(動詞の記号)を添えた。
       | 
    
      | 幢 |  | 
    
      | 音読み |  | 
    
      | 訓読み |  | 
    
      | 意味 | 
        はた。絹の幕で筒型に包んでたらした飾り。▽朝廷の儀仗や行列の飾りに用いる。
        はた。筒型の幕に経文を書いてたらし、仏殿の飾りにするもの。
        「幢幢(トウトウ)・(ドウドウ)」とは、光が薄暗くうつろな感じで揺れるさま。また、はたの羽の揺れるさま。
       | 
    
      | 解字 | 
        「巾(ぬの)+音符童(つきぬく、筒型)」で、筒型の幕のこと。また、中空で、筒型をしたものがゆらゆらと揺れるさま。筒と同系。
       | 
    
      | 艫 |  | 
    
      | 音読み |  | 
    
      | 訓読み |  | 
    
      | 意味 |  | 
    
      | 解字 | 
        会意兼形声。「舟+音符盧(ロ)(つぼ型のくぼみ)」。くぼんだ船尾が原義で、船首とするのは誤用。
       | 
    
      | 燉 |  | 
    
      | 音読み |  | 
    
      | 訓読み |  | 
    
      | 意味 | 
        水をたくさんいれてぐつぐつと柔らかく煮る。こってりしたうま煮。
        「燉煌(トンコウ)」とは、地名。甘粛(カンシュク)省にある。⇒「敦煌」
       | 
    
      | 解字 | 
        「火+音符敦(トン)(ずっしりと重い、こってりした)」
       |