音読み
訓読み
  • たすける
  • すけ
意味
  • 助ける(たすく)。
  • わきから手を添えて支える。「補佐」
  • わきからの助け
日本語での特別な意味
  • すけ。四等官で、衛門府・兵衛府の第二位
  • 旧軍隊・自衛隊で、将に次ぐ階級。
解字
  • 左は「手+工」の会意文字。工作の際、右手に添えて支えるので工印を加えた。
  • 右は物をかかえてかばう働きをする右手のこと。
  • のち、左は、ひだり、右はみぎという単純な意味に專用されるようになったので、佐と佑の字で、その動作を示すようになった。
  • 佐は「人+音符左(サ)」。
音読み
  • シャ
訓読み
  • すな
  • まさご
  • すなはら
  • よなげる
意味
  • 砂。まさご。細かくばらばらの石が集まった砂。非常に細かい石。いさご。また、砂浜。砂原。水や草のない砂地の荒原。砂漠。
  • よなげる(よなぐ)。細かい物を水に入れて洗い、悪い物を捨て去りよい物を選びとる。《類義語》⇒汰(タ)。「沙汰(サタ)」
  • 砂のようなきわめて細かい物に冠することば。「沙糖(サトウ)(=砂糖)」
  • ざらざらしている様。しわがれる。
解字
  • 「水+少(小さい)」で、水に洗われて小さくばらばらになった砂。
音読み
  • サイ
訓読み
  • かんざし
意味
  • かんざし。
  • 二股の髪飾り。
解字
  • 「金+音符叉(二股のさすまた)」。
音読み
訓読み
  • すわる
  • いながらにして
  • すずろに
  • そぞろに
  • おわします
  • おわす
意味
  • すわる。こしかける。ひざを曲げて席につく。
  • {名詞}座席。《同義語》⇒座。
  • 関わり合いで刑罰を受ける。「坐罪=罪に坐す」「連坐(レンザ)(=連座。罰を受ける人との関係を問われて、いっしょに罰を受ける)」
  • 原告と被告との対座する立会裁判。また、その立会人。
  • (ザシテ)いながらにして。何もしないでいて。労せずして。
  • (ザシテ)無為のままで。なすところなく。「坐待死=坐して死を待つ」
  • すずろに。そぞろに。なにするともなく。なんとなく。▽「そぞろ歩き(漫歩)」の語に現在も残る。
日本語での特別な意味
  • おわします。おわす。「いる」「ある」「行く」「来る」の敬語。「寛(クツロ)ぎて坐します」
解字
  • 「人+人+土」で、人が地上にしりをつけることを示す。
  • すわって身たけを短くする意を含む。▽のち、名詞的な意味をあらわすことばには座を用いたが、常用漢字では、動詞・名詞ともに座に統一した。
参考
  • 「座」に書き換えることがある。「座・座視・座礁・端座・連座・座州」
  • ▽もと、「坐」は「すわる」の意で動詞的に用い、「座」は「すわる場所」の意で名詞的に用いたが、常用漢字では、動詞・名詞ともに座に統一した。
音読み
  • サイ
訓読み
意味
  • 小さな雑草。《類義語》⇒芥(カイ)。
  • 法則。
  • 占いに用いる大きな亀(カメ)。
  • 周代の国名。今の河南省上蔡県の西南にあった。楚(ソ)に滅ぼされた。
解字
  • 「艸+音符祭」
音読み
  • サク
  • シャク
訓読み
  • はじける
  • あげる
意味
  • はじける(はじく)。火の強い力でさっと割れる。「炸裂(サクレツ)」
  • 《俗語》あげる(あぐ)。強い火でさっと食べ物を油であげる。《類義語》⇒炒
解字
  • 乍(サク)・(サ)は、さっと物が割れたり、さっと切れめがはいったりするさま。
  • 炸は「火+音符乍」で、火力によってさっとはじけること。
漢和字典

漢和字典の意味