音読み
訓読み
  • しおち
  • しお
  • たて
意味
  • 塩地。アルカリ性の塩分を含んだ土地。しおつち。▽中国の山西省から西北辺地にかけて多い不毛の地のこと。《同義語》⇒滷。「鹵沢(ロタク)」「大鹵(ダイロ)(今の山西省大原付近)」
  • 塩。岩塩。塩類。▽地中から出る天然の結晶を鹵といい、海水からとったのを塩という。
  • 岩塩のようにぼろぼろして質があらい。間ぬけ。《同義語》⇒魯(ロ)。《対語》⇒精・雅。
  • つかまえて奪う。とらえる。▽虜(リョ)・掠(リャク)に当てた用法。
  • 楯。矢をふせぐ、大型のたて。▽櫓(ロ)に当てた用法。
解字
  • 象形文字。点々とアルカリのふき出たさまを描いたもの。
音読み
訓読み
  • とも
  • へさき
意味
  • とも。ふねの後尾。
  • へさき。ふねの首部。
解字
  • 「舟+音符盧(ロ)(つぼ型のくぼみ)」。
  • くぼんだ船尾が原義で、船首とするのは誤用。
音読み
訓読み
  • つぼ
  • くろい
  • ひとみ
意味
  • つぼ。まるいつぼ型の飯器。まるいつぼを壺盧(コロ)といい、火を入れるつぼを炉という。
  • まるいつぼ型をした小屋。▽廬(ロ)に当てた用法。
  • まるくかこった酒売り台。▽跨(ロ)に当てた用法。
  • くろい(くろし)。くらいようにくろい。《類義語》→黒。
  • ひとみ。くろいひとみ。《類義語》⇒瞳(ドウ)。
  • 昔のばくちで使った白黒の牌(ふだ)。五枚一組で、黒と白に色を塗り、さいころを投げて全部黒く出たのを盧といい、それが勝つ。
解字
  • 形声。
  • 「入れもの+皿(さら)+音符虎ココ)の略体」で、まるいつぼ型をした飯器のこと。
  • 昔は盧一字で壺盧にあたる音をあらわし、のち二字にわけて壺盧と書くようになった。
  • うつろなつぼの中が暗い(黒い)ことから、黒い意もあらわす。
音読み
  • リョ
訓読み
  • いおり
  • いえ
意味
  • いおり。まるいつぼ型の小屋。転じて、粗末な小さい家。《類義語》⇒庵(アン)。
  • いえ。農村の質素ないえ。
  • いおりをつくる。また、いおりをつくって住む。
解字
  • 盧(ロ)は、まるい筒型のつぼのことで、壺盧(コロ)ともいう。
  • 廬(ロ)は「广(いえ)+音符盧」で、まるいつぼ型の小屋。
楼・樓
音読み
  • ロウ
訓読み
  • たかどの
  • やぐら
名付
  • いえ, たか, つき, つぎ
意味
  • たかどの。二階以上の高い建物。「楼台」
  • 高くて大きな建造物。「楼船」
  • 建物の二階より上。また、その各階。
  • やぐら。物見やぐら。「望楼」
解字
  • 「木+音符婁(ロウ)(つぎつぎとつながる)」で、一階二階とつながる木造の高い建物。
音読み
  • ロウ
訓読み
意味
  • 年末の祭礼。その年に生じた百物を並べ集め、ひとまとめにまつって年を送る祭り。「臘祭(ロウサイ)」
  • 「臘月(ロウゲツ)」とは、臘祭(ロウサイ)のある月ということから、陰暦十二月のこと。
  • 僧侶になってからの年数。「僧臘(ソウロウ)」「法臘(ホウロウ)」転じて臈たける。「上臈」
  • 《俗語》「臘肉(ラアロウ)」とは、塩漬(ヅ)けにした干し肉のこと。▽冬につくることから。
解字
  • 右側の字は、動物のむらがりはえた頭上の毛の総称で、多く集まる意を含む。
  • 臘はそれを音符とし、肉をそえた字で、百物を集めてまつる感謝祭である。
音読み
訓読み
意味
解字
漢和字典
楼・樓

漢和字典の意味