| 營 | 
       | 
    
    
      | 音読み | 
      
      
       | 
    
    
      | 訓読み | 
      
      
       | 
    
    
      | 意味 | 
      
      
        - ぐるりをとり巻いて守った陣屋。「兵営」「営舎」
        
 - 軍隊で、大隊のこと。一営は約五百人からなる部隊。また、転じて、軍隊。「第一営(第一大隊)」「緑営(清(シン)朝の緑旗兵の軍隊)」
        
 - 周囲をとり巻く。▽直線の区画を切るのを経(ケイ)といい、外がわをとり巻く区画をつけるのを営(エイ)という。あわせて、荒地を開拓して畑をくぎるのを「経営」といい、転じて、仕事を切り盛りするのを「経営」という。
        
 - 周囲にまといつく。からまる。《同義語》⇒埒(エイ)。
        
 - いとなむ。仕事を切り盛りする。「営造」
        
 - 漢方の医学で、食べ物から得られたエネルギーによる活力のこと。《類義語》⇒栄。「営気(=栄気)」「営養」
        
 - ぐるぐる周囲を巡るさま。また、せっせと働くさま。
        
 - 「営州(エイシュウ)」とは、古代の十二州の一つ。今の河北・遼寧(リョウネイ)省から朝鮮までの間の地。
      
  
       | 
    
    
      | 解字 | 
      
      
        - 營の上部は炎が周囲をとり巻くこと。
        
 - 營はそれを音符とし、宮(連なった建物)の略体を加えた字で、周囲をたいまつでとり巻いた陣屋のこと。
      
  
       | 
    
    
      | 閲 | 
       | 
    
    
      | 音読み | 
      
      
       | 
    
    
      | 訓読み | 
      
      
       | 
    
    
      | 意味 | 
      
      
        - けみする。目ざす物をぬき出すために調べる。いちいちあたって、よしあしをみる。《類義語》⇒検。「検閲」
        
 - みる。いちいちあたって、内容・数などをたしかめる。ていねいによむ。「閲読」
        
 - けみする。ひとこまひとこまと時を経る。経過する。ひとつひとつの経験をつむ。
        
 - 家の誇りを書いて門の右側の柱にかけた札。また、その柱。転じて、誇り高いえらばれた家がら。
        
 - いれる。あたってみて許す。許容する。
      
  
       | 
    
    
      | 解字 | 
      
      
        - 兌(ダ)は「八印(左右にはぎとる)+兄(人の姿)」の会意文字で、衣を脱がせて中の人体をぬき出す様。
        
 - 脱の原字。
        
 - 虞は「門+音符兌」で、門の所で身体検査をして、容疑者をぬき出すことをあらわす。
        
 - いちいち調べて怪しい者をぬきとる意を含む。
      
  
       | 
    
    
      | 粤 | 
       | 
    
    
      | 音読み | 
      エツ, オチ, エチ | 
    
    
      | 訓読み | 
      ここに, ああ | 
    
    
      | 意味 | 
      
      
        - ここに。さて。そこで。
        
 - ああ。ため息の声。
        
 - 中国南部にいた種族の名。
        
 - 広東省・広西省のこと。また、特に広東省のこと。▽昔、粤人(エツジン)のいた地域。「粤語=広東語)」「粤省=広東省」「粤西=広西省」
      
  
       | 
    
    
      | 解字 | 
      
      
        - 「おしこめるさま+つかえてとまるしるし」で、狭く、おしつまった南方のじめじめした地をあらわす。
      
  
       | 
    
    
      | 轅 | 
       | 
    
    
      | 音読み | 
      
      
       | 
    
    
      | 訓読み | 
      
      
       | 
    
    
      | 意味 | 
      
      
        - ながえ。ゆるい曲線をした、馬車のかじぼう。主として、大きな車についていう。車の箱の下から差し出した二本の棒。その先端に横木をつけ、くびきで、牛や馬につなぐ。▽小さい車の一本のながえを琥(チュウ)という。
        
 - 馬や牛がひく車。
      
  
       | 
    
    
      | 解字 | 
      
      
        - 車+音符袁(エン)(=遠。とおまわり、ゆるい曲線をえがく)
      
  
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | 音読み | 
      
      
       | 
    
    
      | 訓読み | 
      
      
       | 
    
    
      | 意味 | 
      
      
       | 
    
    
      | 解字 | 
      
      
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | 音読み | 
      
      
       | 
    
    
      | 訓読み | 
      
      
       | 
    
    
      | 意味 | 
      
      
       | 
    
    
      | 解字 | 
      
      
       |