中国
アロー戦争 アローせんそう
Arrow War
  • 1856年(日本-幕末)のアロー号事件をきっかけとして、イギリス・フランス連合軍と中国、清朝の間で起きた戦争。
  • 第2次アヘン戦争ともいわれる。
  • 1856年、広州珠江に停泊中の香港船アロー号に清国官憲が乗り込んで中国人乗員12名を海賊の容疑で拉致(らち)し、同船に掲げられていたイギリス国旗を引き下ろすという事件(アロー号事件)が起きた。
    • 事件当時、アロー号は中国人所有の船だったが、イギリス側は国家の名誉を傷つけられたとして、広州駐在領事は、賠償金や謝罪、責任者の処罰を要求した。
      • もともとイギリス政府は、南京条約によって得た外交・通商上の条件に不満をもっており、公使の北京駐在権、中国内地への貿易の開放、アヘン貿易の合法化など、条約改定の機会を狙っていた。
      • アロー号事件はイギリスにとって絶好のチャンスとなった。
    • イギリスの要求を清側が拒否したため、イギリスは議会の反対を押し切って海軍が出動し、広東省城を攻撃した。
  • このころ、フランスは、広西(現、江西チワン族自治区)での宣教師殺害事件をめぐって清朝と交渉中だった。
    • フランスは交渉を有利に導くためにイギリスに同調し、英・仏連合軍が1858年に広東、天津(てんしん)を占領して、外国公使の北京駐在、漢口(かんこう)(ハンコウ)(現、湖北省武漢市の一部)など10港の開港、領事裁判権の拡大などを内容とする天津条約を結んだ。
    • この事態に乗じ、ロシア、アメリカも条約の改定を清朝に迫った。
  • 翌1859年、条約の批准書交換の英・仏使節が北京に入るのを清朝が阻止したため、1860年に再び開戦、英・仏軍は北京を占領した。
    • 英・仏両国は清朝を屈服させて天津条約を批准、さらに九竜のイギリスへの割譲などを内容とする北京条約を結び、中国の半植民地化はいっそう進んだ。
  • この戦争は幕末の日本にも大きな衝撃を与え、江戸幕府が日米修好通商条約に調印するきっかけとなる。
  • 参考:エンカルタ2007
2011.10.02

My Dictionary