サッポロ及びビール業界を中心とした業界の現代史
1985年(昭和60)
  • 焼酎ブームでビール需要落ち込む。
  • おもしろ容器」などビール容器多様化へ。
1986年(昭和61)
  • 生ビール化」「缶ビール化」進む。
1987年(昭和62)
  • アサヒビールの「スーパードライ」空前の大ヒット。
  • ボージョレ・ヌーボーが人気。ワインブームに。
1988年(昭和63)
  • ドライ戦争勃発。
  • 「熱処理」対「生」対「ドライ」の三つ巴に。
  • 日本初の冬季限定ビールの「サッポロ冬物語」が大ヒット。
1989年(平成元)
  • サッポロ ドラフト」を主力商品として発売。
  • 従来の味を望む声に「サッポロ<生>黒ラベル」として復活。
1990年(平成2)
  • 各社、第二ブランドの確立に挑戦。
  • キリンの「一番搾り」が大ヒット。
  • サッポロ 北海道」がCMの「おーいおーい北海道」の歌とともにヒット。
  • 年末に「サッポロ生ビール<吟仕込>」を発売。
1991年(平成3)
  • バブル崩壊
  • サッポロ生ビール<吟仕込>」「サントリービア吟生」が「吟吟戦争」として注目される。
  • 「吟仕込」大ヒット。
1992年(平成4)
  • 景気後退などにより新商品離れ。
1993年(平成5)
  • 長引く不況、天候不順などで成長神話崩壊。
1994年(平成6)
  • サントリーが発泡酒を発売。
  • 細川内閣により地ビール解禁。
  • 低価格ワインが人気で新たなワイン・ブームに。
  • サッポロ「ヱビスビールあります。」のCMでヱビスブランドを開始。
1995年(平成7)
  • 赤ワインのポリフェノールの健康効果に注目されワイン・ブームが押し上げられる。
  • サッポロ、初の低価格の発泡酒「ドラフティー」発売。
  • サッポロ技術陣、ビール老化のメカニズムを解明して、アメリカ醸造学会の「エリック・ニーン記念賞」受賞。
1996年(平成8)
  • 発泡酒が増税になる。
  • チリなどの新しい国のワインが人気を集める。
1997年(平成9)
  • ビールと発泡酒の缶化率が50%を超える。
  • サッポロ、業界に先駆け、定温輸送車を導入。
1998年(平成10)
  • キリンの「麒麟淡麗<生>」がヒットし、ビール市場での発泡酒率が13%を超える。
  • サッポロ「<芳醇生>ブロイ」を発売。
  • アサヒ、キリンを抜いてシェア首位になる。
  • ビール業界、ISO認証取得やゴミゼロ工場の実現などを本格化。
1999年(平成11)
  • 業界は短期的な利益を求めて、価格破壊ともいえるビール券付きキャンペーンを行い、論議を呼ぶ。
  • サッポロはこのキャンペーンに反対を示す。
2000年(平成12)
  • 発泡酒の成長に増税の動きが出る。
  • サッポロの黒ラベルの山崎努と豊川悦司の温泉卓球のCMが好感度1位になる。
2001年(平成13)
  • アサヒが「本生」で発泡酒市場に参入する。
  • サッポロの発泡酒「北海道生搾り」がヒット。
2002年(平成14)
  • 発泡酒の低価格戦争が続く。
  • 値下げできる体力があるなら増税可能と判断されるという懸念が出てきた。
  • 翌年の増税が決定。
2003年(平成15)
  • 増税と冷夏で、成長分野の発泡酒が前年割れ。
  • サッポロ「ヱビス黒」爆発的大ヒット。
  • エンドウマメのたんぱくを使った第3のビール、サッポロ「ドラフトワン」を限定発売、圧倒的支持を得る。
2004年(平成16)
  • 早くも新ジャンルに対する増税の動きが出る。
  • 「ドラフトワン」全国発売。
2005年(平成17)
  • 「ドラフトワン」による新ジャンルに各社参入。
  • 増税も決まる。
  • サッポロ、「麦芽、ホップの協働契約栽培100%化」達成する。
(「サッポロビール130周年記念誌」より)