埼玉県東松山市の記事 |
|
■メニュー
|
■総合 >>戻る |
|
|
|
未記入は朝日新聞 |
|
|
|
|
2008.12.13 |
|
|
|
2008.06.04 |
|
|
|
◆食 >>戻る |
|
|
|
|
2008.10.22 |
|
|
|
◆祭り・イベント >>戻る |
|
|
|
|
2008.06.30 |
|
- 書道部員45人による恒例の書道パフォーマンス。
- 同校は昨年度の全日本高校・大学生書道展で3位入賞した強豪。
- コブクロや嵐、大塚愛の曲に合わせ、色とりどりの水性ペンキで縦5メートル、横10メートルの紙などに、歌詞を一気に書く。
|
|
2007.10.24 |
- 立ち上がる 喜びと土のにおい
- 金谷の餅つき踊り
- ふるさと芸能帳
- 氷川神社
|
|
|
◇スリーデーマーチ >>戻る 公式HP→日本スリーデーマーチ |
2007.09.19 |
- 歩いて歩いた30年
- 日本スリーデーマーチ第30回記念大会
|
|
|
|
|
|
2006.11.04 |
|
|
|
■埼玉県平和資料館 >>戻る |
|
|
|
|
2009.04.25 |
- 「一生を棒にふる」覚悟で行脚
- 被爆者千人以上の肉声を記録
- 伊藤明彦さん(72)
- 惜別
|
- 40年にわたり、千人以上の被爆者の肉声を記録し続けた。
- 録音テープを国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(長崎県長崎市)や全国の図書館、学校など約1千カ所に贈った。
- 原爆投下直後、疎開先から長崎市の実家に戻り、入市(にゅうし)被爆した。
- 「被爆者が高齢化するなか、記憶が風化しないうちに記録に残したい」。
- 1968(昭和43)年、長崎放送の記者として、被爆者が証言するラジオ番組「被爆を語る」を始めた。
- だが、志半ばで異動となり、1970(昭和45)年に退社。
- 退職金で買ったオープンリールの録音機を担ぎ、皿洗いなどで生計を立てながら、8年かけて東北から沖縄まで被爆者を訪ねた。
- 2千人に取材を申し込んだが、応じてくれたのは1003人。
- 肩書のない記録者では断られることも多かった。
- そのころから、高村光太郎の詩の一節「一生を棒にふって人生に関与せよ」をよく口にした。
- しかし、インターネットの普及や核兵器廃絶の機運の広がりが、一生を棒にふらせなかった。
- 2006年(平成18)、284人分を再編集してCDを制作。
- 証言を公開するウェブサイト「被爆者の声」を開設してからは、米国の青年からもメールが寄せられた。
- 「核保有国に被爆の実相を伝える」が第二のライフワークになった。
- ビデオカメラを手に被爆者を再訪し、映像で記録を始めた。
- 2008年(平成20)には取り組みが評価されて吉川英治文化賞を受けた。
- 亡くなる1日半前まで、活動を知らせるビラを自宅で刷り、意識を失う直前には「やり残したことがある」とメモ用紙に書きつけた。
|
|
2006.05.03 |
|
- 元長崎放送記者の伊藤明彦さん(69)、被爆者の証言などをまとめたCDの寄贈を申し入れたところ「CDプレーヤーがない」と断られていた。
- 以前、被爆者の声を収録したカセットテープを埼玉県に贈っていたが、紛失していたことも判明。
- 抗議を受けた県知事が文書で謝罪していた。
|
|
■大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館 >>戻る 公式HP→ビクトリア・ポター資料館 |
|
|
|
|
2007.05.21 |
|
|
|
2006.04.03 |
|
|
|
■丸木美術館 >>戻る 公式HP→丸木美術館 |
|
|
|
|
2008.12.03 |
|
|
|
2008.08.04 |
|
|
信濃毎日新聞 |
2007.02.08 |
- 「原爆の図・幽霊」を発表
- 丸木位里・俊
- 1950年(昭和25)
- 今日のうんちく
|
|
|
2006.08.16 |
|
|
|
2006.08.03 |
|
|
|
2005.08.01 |
- 「原爆の図」展示、丸木美術館危機 入館激減、かさむ維持費
|
|
|
■箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ) >>戻る 公式HP→箭弓稲荷神社 |
|
|
|
|
2008.01.03 |
|
- 神社名に野球をかけた初の試み。
- 箭弓は矢と弓の意味だが、音の響きから野球を連想する人が多い。
- 地元の少年野球チームがユニホーム姿で参拝するほか、近年は、必勝を祈願するプロや高校の野球選手の参拝も増えた。
|
|
|