散村
(散居村) |
さんそん
dispersed settlement
(さんきょそん) |
|
|
- 散居村とも言う。
- これに対するのは集村。
- 家の散らばり方が規則的なものと不規則なものとに分類される。
- 一般的には散村の語が使われるが、富山県では散居村が多く使われるという。
|
- 規則的なもの
- 新しい開拓地にみられる。
- 例
- アメリカの中央平原のタウンシップ制による孤立農場
- イギリスの多くの地
- 北海道の明治時代初めの屯田兵村
- 不規則なもの
- 農地の均等分割、フェーン現象による火災の延焼を避ける、洪水被害の復旧のしやすさなどの理由が考えられる
- 例
- 富山県礪波(となみ)平野
- 静岡県大井川下流
- 香川県讃岐(さぬき)平野
- 島根県出雲(いずも)平野
- 岩手県花巻市
|
|
|
| 関連 |
|
|
| 2019.05.03 |
|
|