食品・菓子
桜餅 さくらもち
  • の葉でくるんだ餅菓子。
  • 桜の時期に多く食べられる。
  • 関東風の長命寺タイプと関西風の道明寺(どうみょうじ)タイプに分かれるが、全国的には桜餅といったら長命寺タイプを指し、道明寺タイプは「道明寺」と呼ぶ場合が多い。
    • しかし、地方によっては呼び方も形状も異なる場合がある。
  • 長命寺
    • 1717(享保(きょうほう)2)年(江戸時代中期)、江戸向島(むこうじま)(墨田区)の長命寺の門前にて売り出したのが始まり。
    • 皮を2つに折った形状が特徴。
    • 皮は現在では小麦粉を使っている。
  • 道明寺
    • 長命寺の評判を聞いて大坂(現大阪)や京などに現れた。
    • 水に浸して蒸したもち米を粗めにひいた食品である道明寺粉を用いる。
      • 道明寺粉は大阪府藤井寺市にある道明寺で初めて作られた。
    • 餅の形状が丸く、つぶつぶの食感なのが特徴。
  • 参考:YAHOO!百科事典/Wikipedia
■開運堂(長野県松本市)の桜餅 (上が関西風、下が関東風とされている)

2012/2/19
2012.05.04

My Dictionary