パピルス |
Papyrus |
- 古代のパピルス紙で知られる、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の水湿生の多年草。
|
- 高さ1〜3mに生長し、木質で芳香のある根茎が地面をはう。
- 直立する茎は三角形。
- 茎の頂部からたくさんの小穂(しょうすい)が垂れ下がる。
- エジプト、エチオピア、ヨルダン川の渓谷、シチリア島(イタリア)に自生する。
|
- 古代には、パピルスのさまざまな部分が、装飾品や実用品の材料として使われていた。
- 茎の繊維から作ったパピルス紙は、世界最古の文書、パピルス文書の筆写材料にされた。
- 英語のPaper (紙)は、古代エジプトのパピルスが語源になっている。
- ギリシャでは、紀元前5世紀の初め(日本-縄文時代後期)にはパピルスが知られていたと考えられているという。
- ギリシャやローマでは、文学作品の記述に4世紀頃(日本-古墳時代前期)までパピルスが使用され、それ以後は羊皮紙が用いられるようになった。
- 公文書や私文書などは、8〜9世紀(日本-奈良〜平安時代前期)までパピルスが使用された。
|
関連HP |
神戸パピルス研究所 |
■紙の博物館で(東京都北区)
2004/5/21 |
2010.4.16 |