- 主に肺で発症する。
- 結核に関わる歴史
- 1882年(明治15):ドイツのコッホにより結核菌が発見される。
- 1890年(明治23):コッホにより、ツベルクリン検査が考え出され、結核の診断ができるようになる。
- 1923年(大正12):フランスで予防ワクチンのBCGが開発される。
- 1944年(昭和19):ストレプトマイシンが発見され、治療薬が始めて実用化される。
- 日本の状況
- 死亡率:2002年(平成14)時点で人口10万人あたり1.8人。
- 死因順位:
- 1950年(昭和25)までは第1位だった。
- 2002年(平成14)時点で25位。
- 欧米に比べて日本の死亡率は高い。
- 新しい患者が、いまだ3万人登録されており、依然として最大の感染症だという。
- 法律により、医師が結核と診断したら保健所に届ける義務がある。
- 治療が終わり退院しても、完全に回復するためには、充分な安静やきれいな空気が必要になる。
- 完全に回復するには半年から2年かかる。
- →そのために、郊外、高原、海岸などに作られた療養所をサナトリウム(Sanatorium)という。
- BCGの接種は1994年(平成6)に義務ではなくなった。
|