| カルスト地形 | かるすとちけい Karst Landform
 | 
    
      | 
        岩石が化学的な溶食作用を受けてできた地形群全体の総称。
       | 
    
      | 
        「Karst」はドイツ語。
        地表面に固有の起伏が生じたり、地下に洞窟などの特殊な地形群が穿(うが)たれたり、さらに溶解成分が水の流路に沿って析出して固有の堆積(たいせき)地形をつくったりする。
        
          カルスト地形を発達させる典型的な岩石は、炭酸カルシウムを主体とする石灰岩。
         | 
    
      | 
        日本でカルスト地形の発達が顕著なのは、
        
          山口県の秋吉台(美祢市(みねし))
          広島県の帝釈峡(たいしゃくきょう)(庄原市・神石高原町(じんせきこうげんちょう))
          岡山県の阿哲台(あてつだい)(岡山県新見市(にいみし)・真庭市)
          福岡県の平尾台(北九州市小倉南区・行橋市(ゆくはしし)・香春町(かわらまち)・苅田町(かんだまち)・みやこ町(まち))など。
         | 
    
      | 関連HP | 
    
      |  | 
    
      | 帝釈峡観光協会 | 
    
      | 平尾台 自然の郷 | 
    
      | 2010.07.19 |