| 地すべり (地辷り)
 | じすべり Landslide
 | 
    
      |  | 
    
      | 
        種類
        
        原因
        
          地下のすべりやすい境界面(多くの場合粘土層)の存在や、地下水の作用など。
        巨大な地すべりの中には、何年にもわたってゆっくりと小刻みに移動し、ほとんど破壊を起こさないものもある。
        急な斜面で突然起きる地すべりは、人の住む場所に大規模な破壊を引き起したり、川をせきとめて洪水を起こしたりする。
       | 
    
      | 
        1903(明治36)年、カナダ・アルバータ州のフランクという町で、3000万立方mという巨大な岩石の塊が、山の頂上から隣接する谷底にすべり落ち、幅3kmに土砂がひろがって村を全滅させ、70人が死亡したという。
        
          この地すべりはフランク・スライド(Frank Slide)と呼ばれ、1977(昭和52)年に州歴史地に指定されたという。
         | 
    
      | 
        地すべりの表記
        
          「地滑り」ではなく、正しい漢字は「地辷り」だという。
          「辷」が常用漢字でないため、日本地すべり学会では「地すべり」と表記している。
         | 
    
      |  | 
    
      | 関連HP | 
    
      | 社団法人日本地すべり学会 | 
    
      | Frank Slide Interpretative Centre | 
    
      | ■地すべり対策の模型 譲原地すべり資料館(群馬県藤岡市) 
  2010/5/9
 | 
    
      | ■江戸時代の地震による地すべりでできた窪地にできた深見ノ池(長野県阿南町) 
  2008/8/20
 | 
    
      | 2010.06.14 | 
    
      |  |