| 印伝 |
いんでん |
- 鹿などの皮をなめして染色し文様を付けた伝統工芸品である染革(そめかわ)。
|
- 16世紀中頃(室町時代後期/戦国時代後期)にインドから伝わったことが名の由来。
- 山梨県甲府市に伝わったものを特に「甲州印伝」という。
|
- 技法
- 漆付け(うるしづけ)
- 燻べ(ふすべ)
- 更紗(さらさ)
|
- 美の壺
- 唯一無二の光沢
- いにしえの知恵と技
- 煙をあやつり、糸で構成された模様がにじみにより輝いているように見える。
- 印伝で、勝負に掛ける
- 武将などが愛用し、模様も勝負事に由来するものが多い。
|
■印傳博物館がある印傳屋本店(山梨県甲府市)

2006/8/14 |
| *2017.02.05 |