ホログラフィー Holography
  • 波動の干渉性を使って元の像を再生する写真法で、3次元の写真画像をつくることができる。
  • レンズを使わないため、レンズレス撮影法ともいう。
  • 画像が記録されたネガはホログラムと呼ばれる。
  • ホログラフィーの原理は、1947(昭和22)年にハンガリー生まれのイギリスの物理学者デニス・ガボールが考案した。
    • 実際にホログラフィーによる撮影が行われたのは、1962(昭和37)年〜64年にかけてレーザーが開発されてから。
  • 1980年代後半(昭和60-)には、マイクロ波X線スペクトラムを使ったホログラム、実際の色を映し出すホログラムが開発されるようになった。
    • 音波を使った超音響ホログラムもある。
  • ホログラムは、反射光の明暗の程度だけでなく位相も撮影する点で、これまでの写真とは根本的に異なっている。
    • 写真は感光体の表面に当たる光の大小で明暗を区別するが、ホログラムでは反射波に参照ビームを干渉させて位相の違いを識別する。
    • ホログラムは、一種の回折格子で、製作時と同じ角度から参照光を当てると、製作時に物体があった位置に像ができる。
  • 参考:エンカルタ2007
関連HP
久保田ホログラム工房
■土器のホログラム・・・相模原市立博物館(神奈川県相模原市中央区)

2011/11/27
2012.01.02

My Dictionary