| 歴史 | 
    
      | 旅籠 | はたご | 
    
      | 
        江戸時代、大名などを宿泊させた本陣、脇本陣以外に一般の旅人を宿泊させたところ。
       | 
    
      | 
        旅籠屋ともいう。
        初めは宿泊だけさせて、食事は燃料代(木賃)をはらって自分でつくる木賃宿(きちんやど)が多かったが、しだいに食事つきが普通になり、これを旅籠と呼んだ。
        交通量の多い街道には、専業の旅籠が軒を並べた。
       | 
    
      | 
        旅籠には飯盛女(めしもりおんな)を置くところもあり、飯盛旅籠と呼ばれた。
        
          飯盛女は宿場女郎とも呼ばれ、売女(ばいた:売春)営業が黙認されていた。
         | 
    
      |  | 
    
      | 関連HP | 
    
      |  | 
    
      | ■旅籠だった、かわちや(長野県長和町) 
  2005/8/18
 | 
    
      | 2010.06.24 |