土蔵 |
どぞう |
|
- 鎌倉時代初期にはこの建築構造がみられるが、現在みられる土蔵の様式は、江戸時代に完成した。
- 建物の木部をすべて土壁で覆うため、とくに防火に優れていた。
- 以後、日本の蔵はこの土蔵が主流になり、19世紀前半(江戸時代後期)には都市部の町家も土蔵造にすることが多かった。
- 土蔵は火災の延焼を防ぐため、入口や窓などの開口部はとくに厳重につくられた。
- また、板戸の表裏に厚く土を塗り込めた分厚い扉を入れ、扉の召し合わせ部分を階段状にして、火災のときにも火が内部に入らない工夫がされた。
- 大正時代中期以降、土蔵の数は減少の一途をたどっている。
|
|
関連HP |
土蔵.com (2011年時点存在) |
■旧中村家住宅の土蔵(長野県大町市)
2019/11/2 |
■萩原朔太郎記念館の土蔵(群馬県前橋市)
2010/10/6 |
■埋橋の土蔵群(長野県松本市)
2004/8/11 |
2020.06.06/2011.02.10 |
|