歴史
勅撰集 ちょくせんしゅう
  • 天皇や上皇の命令によって指名された撰者が編集し奏覧した漢詩集・和歌集のこと。
  • 二十一代集
    • 漢詩集は平安時代初期に「凌雲集」(りょううんしゅう)「文華秀麗集」「経国集」の3つが編集されたのみで、一般には平安時代に成立した「古今和歌集(905年)から室町時代の「新続古今和歌集」(しんしょくこきんわかしゅう)(1439)までの21の和歌集を指し、すべてを合わせて二十一代集という。
      • 勅撰集の編集は、当時の帝(みかど)の文学的な趣味によるものだけでなく、文化政策を通じて朝廷の権威を誇示する側面があり、きわめて政治的な理念を背景にもっている。
      • 撰者にえらばれたり、自作の和歌が入集することは歌人にとって最大の名誉であった。
      • 二十一代集のそれぞれは当時の歌風や歌壇の動向を物語っており、文学史上重要な位置を占めている。
  • 八代集
    • 「古今和歌集」から「新古今和歌集」までの8勅撰集は八代集とよばれ、とりわけ高く評価され、後代の規範となった。
  • 参考:エンカルタ2007
2010.08.18

My Dictionary