| 地形 | 
    
      | 分水界 | ぶんすいかい Divide
 | 
    
      | 
        複数の河川の流域が隣接する境界。
        
          流域とは、雨や雪の降水が1つの河川に流入する範囲をいう。
          流域界ともいう。
         | 
    
      | 
        河川水は地表水と地下水の両方で構成されるため、地表面分水界と地下水分水界とが存在する。
        
          しかし、地下水分水界を正確に特定することは困難であるため、厳密な意味での分水界は両者を結んだ面であることになるが、一般的には地表面分水界で分水界を代表させている。
         | 
    
      | 
        分水嶺
        
          起伏の大きい山地において、降水の分かれる所となる尾根や山頂に沿って延びる山稜をいう。
          起伏が少ない地形では、分水界が不明瞭な場合が多い。
          河川水は地表水と地下水の両方で構成されるため、地表面分水界と地下水分水界とが存在する。
          
            しかし、地下水分水界を正確に特定することは困難であるため、厳密な意味での分水界は両者を結んだ面であることになるが、一般的には地表面分水界で分水界を代表させている。
          中央分水界(中央分水嶺)
        
       | 
    
      |  | 
    
      | 関連 | 
    
      |  | 
    
      | 関連HP | 
    
      | 公益社団法人日本山岳会 ・・・100周年記念事業計画
 ・・・・・・中央分水嶺踏査
 | 
    
      | 2012.08.18 |