七草 ななくさ
  • 正月七日、にいれて食べる7種の野草。
  • それを食べて祝う行事のことも七草という。
  • また、春の七草、秋の七草の総称としても用いられる。
  • 春の七草は食用としての野草であるが、秋の七草は観賞用の野草が選ばれている。
    • この日、羹(あつもの)(汁物)にした7種の菜を食べて邪気を避けようとする風は古く中国にあり、その影響を受けたと考えられるという。
    • 少なくとも平安時代初期には、無病長寿を願って若菜をとって食べることが、貴族女房たちの間で行われていた。
    • 七草粥にするようになったのは、室町時代以降だといわれる。
  • 七草の種目は、一般にはセリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ(ダイコン)の7種だとされているが、時代や地域によってかならずしも一定せず、そのうちのいくつかが含まれていればよいと考える所もある。
  • 七草を刻んでたたくときに、「七草ナズナ、唐土(とうど)の鳥が日本の国に渡らぬ先に、あわせてバタバタ」などと唱える。
    • これは小正月に豊作を祈って行う鳥追い歌の転用だとされるが、意味は不明だという。
  • 正月7日は古くから人日(じんじつ)ともいわれ、江戸時代には五節供の一つに当てられていた。
    • また、6日から7日にかけては、六日年越、七日正月などともいわれている。
    • 七草粥はこの重要な折り目の欠かせない食品で、この行事から正月7日を七草節供とよぶ所もある。
  • 参考:エンカルタ2007/Yahoo!百科事典
関連HP
七草研究会
■スーパーマーケットで売っていた七草パック

2012/1/7
2012.03.23

My Dictionary